多元的で持続可能な世界を
アジアパシフィックから。

Weaving together pluriversal actualities
from Asia-Pacific worlds.

Circular Design Praxis (CDP)は、
土地の風土や文化から立ちのぼる循環のデザインを探索し、
それぞれの実践知を創造的に編みあげることで、
多元的で持続可能な世界の実現を目指す運動体です。

安心・便利・快適な社会を追求する過程で、加速度的に進行してきた気候危機。
その反省の上に立つ現在、私たちに必要なのは、
足元にある文化・技術・自然環境と、人との関係を見つめなおし、
べつの方法で繋ぎかえていくことです。

アジアパシフィック地域の暮らしには、
ほかの動植物やものを含めた共同体の営みのなかで培われてきた
多種多様な知恵や行動様式が、いまも根づいています。

CDPでは、それぞれの土地で育まれてきた豊かさを出発点に、
異なる専門性や背景をもつ人たちによる、地域を越えた協働を通して、
地球が直面する課題に挑戦するPraxis(= 実践)の場を生み出します。
さあ、あなたも多元的で持続可能な世界へのトランジションを一緒に進めませんか?

Circular Design Praxis (CDP) is a movement
that values the circular designs that arise
from the wealth of local culture and vernacular practices.
By interweaving this creative and embodied knowledge,
we aim to bring forth pluriversal and sustainable actualities.

Our relentless pursuit of convenience,
safety and comfort has led to the crises of the anthropocene.
Acknowledging this reality, what is needed more now than ever,
is to take a careful look at the ground beneath us,
and reassess our relationships to existing cultures,
technologies and natural environments.
From such inquiry, we might uncover opportunities
for alternative configurations for conviviality.

The living practices of the Asia-Pacific have developed in a culture
of more-than-human cohabitations to form a tapestry of knowledge,
wisdom, acts and aesthetics.

CDP takes the recognition of the abundance of our lands as a starting point,
from this we will cultivate a place of praxis,
coming together as a collective of diverse peoples, backgrounds and expertise.
Together we hope to tackle planetary challenges.
We welcome you to join us in our transition toward more pluriversal and sustainable places.

Our ApproachOur Approach

  • Place-Based Projects

    Pluriversal Collective

    Building a Pluriversal Collective

    多元的なコレクティブの形成

    デザインからエンジニアリング 、サイエンス、ビジネス、人文学にいたるまで、多様な専門性や背景をもつ人が集う、多元的なコレクティブを形成します。またそれぞれの問いや実践、研究の共有・議論を通した創発を促します。

    From design to engineering and science, to business and the humanities, CDP is building a pluriversal collective that welcomes researchers and practitioners with diverse expertises and backgrounds, encouraging creative collaboration through the sharing and discussion of questions, practices, and research.

  • Distributed co-learning

    Distributed Co-Learning

    Enabling Distributed Co-Learning

    地域・セクターを越えた知の共有

    アジアパシフィックの各地域・セクターを越えて、サーキュラーデザインの実践・研究をする人たちが集い、ともに学び合いながら知を編みあげるカンファレンスや勉強会を実施します。またニュースレターを皮切りに、さまざまなメディア制作を通して、知の共有を行います。

    CDP provides opportunities for researchers and practitioners of circular design to co-learn and co-create regardless of region or sector by organizing conferences and study groups, as well as through publication of newsletters and other media.

  • Pluriversal Collective

    Place-Based Projects

    Designing Place-Based Projects

    場を起点としたプロジェクトの実践

    場は、そこに生きる多様な人たちを取り巻く文化、歴史、環境、政治そして日常的実践の意味とシステムの複雑な織り目です。地域内外の多様な人たちと協働し、複雑なものごとを統合的な視点でデザインの対象とし、場を起点としたリサーチとプロトタイプを実践します。

    A place is where culture, history, ecology, politics of the people who inhabit the land, as well as the meanings and systems of vernacular practices interspersed in everyday lives fold over one another. CDP prioritizes a place-based approach to research and prototyping in which local residents and experts of diverse backgrounds collaborate on a complex design problem from a holistic point of view.

DialogueDialogue

水野大二郎さん、
サーキュラーデザインって何ですか?

“What is Circular Design?”
with Professor Daijiro Mizuno

Topic 01:サーキュラーデザインとは

Topic 01:Definition of Circular Design

このサーキュラーデザインプラクシスの立ち上げに際して、水野さんとは何度も議論を重ねてきましたが、今回はチャット形式で、これまでの経緯や背景、これからの期待などについて伺いたいと思います。In founding Circular Design Praxis, we have gone through many discussions with Dr. Daijiro Mizuno. Here, we would like to hear more about the background and prospects in the form of an informal interview.
CDPCDP
はい、よろしくお願いします。Yes, thank you for having me.
水野大二郎水野Mizuno
水野さんは現在、京都工芸繊維大学教授と慶応義塾大学大学特別招聘教授を務められており、近年では『サーキュラーデザイン:持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス(学芸出版社)』を刊行されるなど、先進的なデザインの研究・実践をされてきました。Dr. Mizuno is currently a professor at the Kyoto Institute of Technology and a visiting professor at Keio University. You recently published Circular Design: Products, Services, Businesses that Create a Sustainable Society (Gakugei Shuppansha) and have studied and practiced advanced designing.
CDPCDP
そんな水野さんにとって、端的に言うと、「サーキュラーデザイン」とはどんなデザインなんでしょうか?To put it simply, what do you think makes a design a circular design?
ゴールの再定義じゃないでしょうか。I think it is in the redefinition of goals.
水野大二郎水野Mizuno
ゴールの再定義?Redefinition of goals?
CDPCDP
「デザイン思考」が登場してきて、ユーザーのニーズをすばやく捕まえることで、市場に新規性のある製品やサービス、産業をつくりだす設計方法が確立されてきました。そして、こうした手法には有効な領域があることもわかってきました。Since the emergence of design thinking, design methods have been established to create products, services, and businesses that are novel to the market by quickly identifying the users’ needs. And we have also found out that such methods are more effective in some areas than others.
水野大二郎水野Mizuno
ただ、気候危機をはじめとする大規模な問題と対峙するにあたっては、デザイン思考のような方法では、限界があるんじゃないでしょうか。However, in addressing bigger issues such as the climate crisis, design thinking may have its limitations.
自分たちの活動を持続可能にするために必要な開発の目標とは何なのか、望ましい社会はどういうもので、それに対してどういう製品やサービスが必要なのか。What exactly is the development goal to make our activities sustainable? What is a desirable society, and what kind of products and services are required there?
これはユーザーニーズだけを満たすことをゴールにしていては達成できない問題だと思うんです。人間以外のものや生物を含む環境、その持続可能性をどうやってデザインの対象にするのか。デザインにおけるゴールの方向転換が求められていると思います。I would say these are problems that cannot be solved by just fulfilling users’ needs. How can we define the environment that includes non-human living beings and its sustainability as objects of design? It seems to me that design is at a turning point.
なるほど。もう少し具体的にはどんな方向転換になるんでしょうか?I see. Slightly more specifically, where do you think design is headed?
CDPCDP
まず、いままでのデザインが徹底して「動脈」と言われている産業を過度に偏重してきたことへの反省があると思います。First of all, we must start by reflecting on how we have been focusing excessively on what we call the arterial industries.
水野大二郎水野Mizuno
「いろいろなユーザーのニーズを満たすために、製品を少しでも改善することは良いことだ。しかも、それをたくさん流通させること、すなわちたくさん売ることも良いことだ」とする一方で、それによって起こる、いわゆる「静脈」産業側の問題を見てみぬふりをしてきたと思うんです。While saying “it is a good thing to improve products even a little to meet the needs of more users, and it is also a good thing to sell a lot,” we have been overlooking the problems that the so-called venous industries are facing.
こうした状況に対し、拡大生産者責任のような規制がかかっていくなかで、逆にこの課題に取り組みたい、取り組むことによって自社の価値をさらに向上させたい、という考え方も出てきました。As more regulations are being imposed to take control of such situations by expanding the area of production responsibility, we are seeing the emergence of a contrary perspective, where companies are starting to actively address the issues to elevate their corporate value.
そういう意味でサーキュラーデザインは、地球からの要請に対して、どう返答するかであると同時に、自分たちの活動をより価値あるものにするために、どうやって活動そのものを再定義するのか、その方法のひとつだと言えますかね。In that sense, as much as circular design is to think about how to respond to the planet’s needs, it is also one way to redefine our activities to make them more valuable.

Topic 02:サーキュラーデザイナーってどんな人?

Topic 02:What kind of person is a Circular Designer?

近年では、GHGプロトコルのようなライフサイクルアセスメントに関する取り組みに代表されるように、事業活動における二酸化炭素排出量やエネルギー使用量を数値化し、削減目標を設定する企業が増えています。Lately, as you can tell from Life Cycle Assessment measures such as the Green House Gas Protocol, more companies are quantifying carbon dioxide emissions and energy consumption in their operations and setting quantitative targets to reduce carbon emissions.
水野大二郎水野Mizuno
もちろん二酸化炭素排出量は重要な指標ではありますが、逆に言えば、これを下げ、環境負荷低減を実現すれば、大量生産していいのか?という話に行き着いてしまう。Of course, carbon emissions are crucial indicators, but the question is: if we reduce emissions and environmental load, does that make it okay for us to continue mass production?
そもそも「早く安く効率的に量産し、大量消費する」こと自体がマズイんじゃないか? この問いに端を発して、それぞれの地域で生産と消費が一体化した自律分散協調型のモデルをはじめとして、さまざまなサーキュラーデザインの戦略が出てきているわけです。The cycle of “quick and efficient mass production to consume more” may not be a good idea after all. Stemming from these questions, many circular design strategies have emerged, including the decentralized autonomous cooperative model in which production and consumption are integrated in each region.
しかし、このような戦略には、従来の工業化社会で成長してきた企業の事業戦略と合致しない点が多くあります。たとえば、安くつくれる場所で生産して、都市部で消費をするのは効率はいいんだけれども、輸送のための二酸化炭素の排出量が多くなってしまうといった問題です。However, there are many ways such strategies do not match the business strategies that companies have cultivated through the conventional industrialized society. For example, it is efficient to produce products in rural areas and consume them in urban areas, but this model generates more carbon emissions from product transport.
そこで多くの企業がこれまでの事業の収益モデルとは違った方向に、徐々に移行していくしかないわけです。ただし、これは痛みが伴うものだし、成功するかどうかもはっきりとはわからない。Many companies have no choice but to gradually shift away from their traditional business revenue models. It is bound to be a painful process that may or may not succeed.
こうした状況に対して、どの企業も既存の戦略と織り交ぜた白黒つけないカフェオレ型で対応しながら、スイッチの切り替えの順番を模索しているのが現状だと思います。To deal with such situations, every company is adding new strategies little by little to an existing one, trying to figure out when to flip the switch on.
ビジネスモデルを根本的に変えるスイッチの切り替え自体が難しいということですね。I see that flipping the proverbial switch that fundamentally changes business models itself presents a huge challenge.
CDPCDP
そんな難易度の高いデザインを実践する人のことを、仮に「サーキュラーデザイナー」と呼ぶとすると、どんな人物像になるんでしょうか?If you were to call someone who practices such challenging design a circular designer, what kind of person would they be?
おそらく狭義には「デザイン」をこれまでやってきた人になると思うんですが、広義には実に多くの人が該当すると思います。In a narrow sense, I think they are probably someone who has been working in fields commonly associated with the word "design". But in a broader sense, I think a lot of people could meet the definition.
水野大二郎水野Mizuno
たとえば、環境負荷をかけずに、分子やDNAから材料をつくり出す人たち。農業や林業など、自然生態系やエコロジーに関係する人たち。あるいは分別・回収・再利用を図るためのストラテジックデザイナーや、メンテナンスやリペアなど長寿命化を図るためのサービスデザイナーなど、新しいジャンルのデザイナーも含まれます。For example, they could be researchers who create materials from molecules and DNA without imposing environmental load. It could also be people working in the fields of natural ecosystems and ecology, like agriculture and forestry. There are also new types of designers, including those engaging in strategic design for sorting, collecting, and reusing waste and service development for extending product lifespan by maintenance and repair.
なかでも近年、DXやSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)といった領域では、NFTなどに代表されるWeb3.0における脱物質化や、ものを使う量や使いかたを最適化するコンピュータ・アルゴリズムを開発する、といったようにデジタル×サーキュラーのような人材の重要性が明らかになっています。In recent years, especially in the fields of DX and SX (Sustainability Transformation), there has been rising awareness of the significance of human resources that integrate digital technologies and circular design, such as the dematerialization in Web 3.0 (as seen in NFTs) and the development of computer algorithms that optimize how much and how to use things.
これらの分野をすべてひとりで担うのは不可能です。なので、複数の人が複数の能力を持って、いろいろな形で循環系のなかに存在していくことになるんじゃないかと思います。And these fields cannot be covered by one person. I am presuming this is going to be a model where multiple people with different abilities exist in a circular system in their own ways.
そう思うと、大学だけの話でもないし、企業の話だけでもなくて、異なるスキルセットをつなぎ合わせる一貫したアティテュードのようなものを持っておく必要があるのかもしれません。If you think about it, this might not be limited to cases in the academic or corporate world. It might be necessary to have a consistent attitude to bring together people from diverse backgrounds.
CDPCDP
そうですね。たとえば材料化学の領域ではこの4〜5年、プラスチック資源循環促進法と連動した研究がものすごくヒートアップしています。でもそれを材料化学の世界の話だけにしてしまうのはリスクがあります。That’s right. For example, we have seen an upsurge of research related to the Plastic Resource Circulation Act in the materials chemistry field in the past four or five years. But it would be dangerous to regard this as just about materials chemistry.
水野大二郎水野Mizuno
つまり、それをどうサービスや製品、ビジネスモデル、消費者を巻き込む文化形成などと組み込むかもまた、同じくらい重要なんですよね。That is to say, thinking about how to incorporate such research into consumer cultures, such as in services, products, and business models are equally important.
ああ、なるほど。Ah, I see.
CDPCDP
これはもうしょうがないことです。これまで日本で化学研究する人には、ビジネスやデザインを学ぶ機会が充分に提供されてこなかったし、逆にデザインやビジネス側で化学の基礎を理解できている人も少ないのが現状です。We can’t blame anyone because those who study chemistry haven’t had the chance to study business design, and neither can we say those who work in design or business truly understand the basics of chemistry.
水野大二郎水野Mizuno
地球規模の循環系の実現といった大きなビジョンに対して、パッと見では相互関連性がない領域をうまくつなぎとめるためのリスキリングの場が、もしかしたらサーキュラーデザインプラクシスなのかもしれないですね。In that sense, perhaps a place for reskilling that connects seemingly unrelated fields seamlessly to realize an abstract vision — that might be what Circular Design Praxis is about.
わかりました。ありがとうございます。I see. Thank you.
CDPCDP

Topic 03:アジアから立ち上げる意味

Topic 03:Significance of Starting this Project in Asia

CDPではその目標のひとつに、アジアパシフィック地域独自のサーキュラーデザインの確立を掲げています。その意義や日本の位置づけはどう考えていますか?One of CDP’s goals is to establish a unique circular design model for the Asia-Pacific region. What do you think about its significance, and how could Japan contribute?
CDPCDP
いままで研究されてきたサーキュラーデザインは、非常に体系化されたヨーロッパ主導型になっています。それをそのまま普及すること自体がワンワールドワールド、つまり一元的世界をつくってしまうリスクがあると思います。First of all, the current circular design is a very systematic one led by European countries. To apply that as is may result in a one-world world.
水野大二郎水野Mizuno
つまり、ヨーロッパとは違った形で、ものと人との関係や、ものと環境との関係について考えるアジアの視点は、非常に有効だと思います。Thinking from the Asian point of view would be quite effective, as it sees the relationship between things and humans or between things and the environment differently from the European system.
次年度のサーキュラーデザインにお呼びするような人類学者の方にもぜひお伺いしたいところですが、たとえば、日本なら「供養」は非常におもしろいなと感じます。This is something I would love to ask the anthropologists who we might be able to invite to next year’s Circular Design Praxis Conference, but I am intrigued by the Japanese concept of kuyou (which means to hold a memorial service for a departed soul).
ものに霊性が宿るとするならば、使い古された人形でも包丁でも、捨てる前に一回「魂を抜く」。この儀式が効果的な物質循環を促進する日本ならではの手段であるならば、サーキュラーデザインに必要な設計要素として「供養」が入るかもしれないわけです。If spirituality could dwell in things, we have to “empty the spirit” inside before disposing of it, whether it is an old doll or a used knife. If this is an effective way of material circulation in Japan, kuyou may be counted as one of the elements needed in a circular design.
ものの認識の仕方そのものを変えることは非常に重要です。しかも、それは特定の地域の文化や慣習に根ざしている。ならば、経済合理的な行動変容のための手段ばかりを考えなくても、文化や慣習を応用することで自然に、循環系のなかでの役割をデザインできるかもしれない。文化をデザインの対象としてしっかり認識することができるといいと思います。It is very important to change how we perceive things. What is more, if this shift in mode of perception is rooted in the local culture and customs, there might be ways to incentivize behavioral change other than those devised from an economic-rationalistic perspective. By leveraging cultures and customs, we might be able to design rolls for ourselves within circular systems in a rather unconstrictive manner. I believe it is fundamental that we recognize that culture is an object of design.
そして、日本はひとつのケーススタディとして捉えるのも、ありかもなと思います。And I think it would be a good idea to regard Japan as a case study for that.
なるほど。いまのお話そのものがすでにヨーロッパ型のサーキュラーデザインとはだいぶ違うので、しっかり見せていきたいですよね。I see. What we just talked about is already quite different from the European circular design, so it would be great if we could convey that clearly to the world.
CDPCDP

Topic 04:京都カンファレンスを振り返って

Topic 04:Reflecting on the Kyoto Conference

このチャットから遡ること2ヶ月ほど、2022年の8月に京都での公開会議を開催しましたね。その節はほんとうに長丁場お疲れ様でした。(笑)Two months before this conversation, we held a public conference in August 2022. Thank you so much for participating in such a marathon of an event.
CDPCDP
会議を通して気づいたことや、見え方が変わったことはありますか?Was there anything new that you realized or changed the way you view things?
会議の数か月後、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の大学院生向けに、オンライン講義をして、みんなでディスカッションをしました。そこで、こんな問題提起をしたんです。Several months after the conference, I held an online lecture for graduate students at Keio University Shonan Fujisawa Campus (SFC) for discussion. There I posed the following question:
水野大二郎水野Mizuno
「まぜるな危険?」って話です。I am talking about the “Caution: Do not mix” situation.
想像力がなかなか及びづらい急進的な未来の話や、いまの自分と直接的に関係がないような話を、みんなで民主主義的につくり、どれがよいか決めるのは、非常に難易度が高いことです。だとすると、上に書いた2つの要請に対して、どう折り合いをつければいいのか。What I mean is that it is extremely difficult to reach an agreement democratically about the future that is hard to imagine or about things that are not personal to us. And if so, how should we achieve a balance between the above two requests?
そこで、当面はこの2つをスパイラル状に組み合わせたモデルでやっていくことになるんじゃないか、という話が出ました。ひとつは大きくて長い、予測不可能性のあるスパイラル。もうひとつは小さく短いエビデンスドリブンなスパイラルです。それらがときどき交差して、長期的なビジョンに基づく活動をある一定のタイミングごとにエビデンスをとっていく、といった見方です。For the time being, I think we will be conducting research in a model that combines two spirals. One is a spiral to deal with larger long-term issues. The other is a relatively shorter spiral, more evidence driven. The two occasionally intersect, which means we conduct an activity based on a long-term vision while collecting evidence at regular intervals.
さらに、講義に参加された先生からは「この2つのスパイラルに対して、どういう向き合い方をすればいいのか」っていう質問をされました。Then I was asked by a faculty member who participated in the lecture, “How should we deal with the two spirals?”
そこで僕は「粘菌の成長を横でじっと愛でる南方熊楠のような、庭師的な研究者の視点です」って答えたんです。一部からは、「なるほどね」みたいな空気を感じました。(笑)I answered, “With a perspective of a gardener like Minakata Kumagusu, who ceaselessly observed and cherished the growth of slime molds.” I think at least some in the audience got the gist of what I was trying to get at (laughs).

Topic 05:もうひとつ地球をつくる

Topic 05:Creating Another Planet Earth

僕がここで言っている長期的なものが目指すところって、究極的にはもう一個、地球をつくることだと思うんです。I think the long-term vision I have been talking about here is ultimately about creating another planet Earth.
水野大二郎水野Mizuno
かつての宇宙開発では地球とは異なる環境における人間の生存のためにありとあらゆる材料や製品が探索されました。その可能性のうち、地球上での人間の生活にとって使えそうな多くのものが普及しました。In the past, people involved in space development explored all kinds of materials and products that have the potential to sustain human life in an environment different from Earth. Of these possibilities, things deemed useful for human life on Earth were disseminated.
僕がいま考えているのは、地球をもう一個つくって、そこで実験してみた結果、この地球にとって使えそうなものを持って帰ってくる「もう一個の地球開発」です。だから今後は、SFCのみなさんともうひとつ地球をつくることになるのかもしれないなと思いました。(笑)What I am thinking right now is an alternative planet development, where we replicate Earth to conduct experiments and bring back what is useful. So, I imagined that I might be creating another Earth in collaboration with SFC (laughs).
なるほど、それって、デジタルツインやミラーワールドとは少し違いますよね。もうひとつの地球って、どういうメタファーなんでしょう?I see, but that must be slightly different from the concepts of Digital Twin and mirror world. What does another Earth mean in a metaphorical sense?
CDPCDP
そうですね、要するに、共生的で持続可能な生活様式を、地球環境と人間社会の両軸をにらみつつ、そこに必要なあらゆるものを考える、いわば壮大なライブアクションロールプレイングゲームをつくることかなと思います。Well, to put it simply, I believe it is going to be an epic live-action role-playing, where we design a symbiotic and sustainable lifestyle on both a planetary and communal scales while envisioning everything that is required there.
水野大二郎水野Mizuno
ただ、それが絵に描いた餅ではどうしようもありません。そこで、リサーチ・スルー・デザインとしてサービスやプロダクトを実際につくりながら考える。そして、つくる前は予想もしていなかったものを持って帰ってこれたらいいなと思います。However, it cannot end up being a pie in the sky. We must adopt a research-through-design approach, where we create services and products and then put them into operation. I want to see what happens and hopefully get unexpected outcomes.
勝手に「サステインメント」っていうオープンワールドアドベンチャーゲームの名前が浮かびました(笑)“Sustainment” would be a good title for this open-world adventure game (laughs).
CDPCDP
長谷川愛さんから紹介を受けてプレーしたのですが、「デス・ストランディング」というゲームにそんな世界観が反映されていて、非常に驚きました。For me, it reminded me of Death Stranding, a game that Ai Hasegawa introduced me to. I was surprised to find out that the game resembled that worldview.
水野大二郎水野Mizuno
さて、いまの話はちょっとスペキュラティブデザインに寄せたものです。喫緊の問題なのになぜこんな話が必要か?と思うかもしれませんが、僕はこうでもしないと、目の前にある問題にどう対処するかという話ばかりになり、究極的にどういう世界に移行するのが望ましいかという議論に繋がりづらくなってしまうと思っています。I have been talking more about speculative design. Why do we have to talk about something so far in the future, while the problems are minutes away? I believe this is necessary because otherwise, we can end up talking only about what to do about immediate issues, instead of talking about what kind of world we must ultimately shift to.
だから、ある種の宙づりの場所として、もう一個の地球を考えてもいいかな、と感じている次第です。As a place for mid-transition, I think that it might be a good way to envision another Earth.
ありがとうございます。I see.
CDPCDP
......あの、吉田戦車っていう漫画家の『ぷりぷり県』っていう漫画、ご存じですか。So... there is this manga called Puripuriken by Yoshida Sensha. Have you heard of it?
水野大二郎水野Mizuno
聞いたことないですね。No, I’ve never heard of it.
CDPCDP
ぷりぷり県とは、日本のどこかにある、よくわからない架空の県です。その県独自の文化を誇るぷりぷり県民の主人公が、東京で他の県民と交わる、という話なんですよ。もう読まなきゃじゃないですか。(笑)Puripuriken (lit. Puripuri Prefecture) is a fictional prefecture located somewhere in Japan. It is a story about a resident of Puripuri who takes pride in their unique culture and interacts with citizens of other prefectures in Tokyo. It sounds too good not to read, doesn’t it (laughs)?
水野大二郎水野Mizuno
スペキュラティブケンミンSHOWってことですか?(笑)Is it like a speculative version of the TV show Himitsu-no-Kenmin Show (laughs)?
CDPCDP
そうそう。さっき言った、もうひとつ地球をつくるっていう元ネタのひとつは、ぷりぷり県なんですよ。Yes, exactly. Puripuriken is one of the inspirations for the idea of creating another planet Earth that I mentioned earlier.
水野大二郎水野Mizuno
こういう世界がありえるんじゃないか。もしこういう世界が日本の県のひとつに導入されたらどうなってしまうんだろうか。そこから学べることは何だろうか。What if this kind of world existed? What would happen if such a world was introduced to Japan? What can we learn from it?
ってことをストーリーとして伝えようとしたときに、もしかしたら吉田戦車の『ぷりぷり県』のようなものは、非常に効果的なメディアとして使えるかもしれないです。(笑)When I tried to communicate these questions as a narrative, I thought maybe Puripuriken by Yoshida Sensha may be a useful and very effective medium (laughs).
ありがとうございます。それはきちっとCDPの課題図書として、必ず読むようにしましょう。(笑)Thank you. I will definitely add that to CDP’s reading list.
CDPCDP

Topic 06:CDPへの期待

Topic 06:Expectations for CDP

最後に、改めてCDPへの期待を教えて下さい。Lastly, could you tell us what you expect from CDP?
CDPCDP
はい。いま多くの企業は、サイエンス・エビデンスベースドのデータを取ることを進めようとしています。Of course. Today, many companies are trying to acquire scientific evidence-based indicators.
水野大二郎水野Mizuno
現状把握の次は、事業のありようそのものを見直したり、この企業はどっちに向かっていけばいいんだ、という超上流の目標再設定が必要になるでしょう。Once the companies gain an understanding of the status quo, I think they need to reassess their business or redefine their fundamental goals and directions.
そして、そのときの手段は、人類学や環境哲学のスケールから、具体的なデザインの戦略、消費者の行動変容や情報技術、材料開発などが複雑に繋がるはずですし、またそれは土地に根ざしたものにならざるを得ません。それを一同に介して話しながら、国内外の各地域と比較して考えていくことは非常に有益だと考えています。And the means to achieve these goals would be a complex knot of myriad fields and approaches, encompassing anthropology and environmental philosophy to more specific design strategies, changes in consumer behavior, information technology, and material development. It would be extremely fruitful to bring all those fields to the table and make comparisons with regions in and outside Japan.
サーキュラーデザインプラクシスが非常に横断的な場でありながらも、喫緊の課題である循環型社会の実現に向けた実践と議論ができることが魅力だし、また重要な役割だと思うので、ちゃんと実現していきたいですね。Circular Design Praxis is a rigorously transdisciplinary forum, but it is also a fascinating place where we can discuss immediate actions for the pressing challenge of realizing a circular society, in which I believe CDP has an important role. We have to make it happen.
わかりました。ありがとうございました。Yes, indeed. Thank you very much.
CDPCDP

ColumnsColumns

赤間陽子

多元的複数性のKo-designing

Ko-designing plurality

赤間陽子

ロイヤルメルボルン工科大学 准教授

Yoko Akama

Associate Professor, the School of Design, RMIT University

環境と人の存続を脅かすさまざまな危機に直面する現在、私たちは、資源や関係性、知性を集結させ、今なお工業化社会に君臨し続ける有害かつ持続不可能な構造をリデザインする必要に迫られています。そのための糸口を探るには遠く先を見るより、意外にも目を向けることが有効かもしれません。近代化の大波のなかで存在を無視されてきた土着の暮らしや営み(vernacular practices)は、何世紀にもわたって繰り返し実践されるなかで強靭性と永続性を帯び、人間とより広範な生態系との関係性についての知恵と結びついてきたものです。

Climate and existential crises urge us to assemble resources, relationships, and intelligence towards re-designing harmful and unsustainable structures that continue to dominate our industrialized societies. Instead of looking ahead, we can look around in unexpected places for vernacular practices that have been omitted or ignored in the tsunami of modernisation. Such practices have iterated over centuries, making them resilient and enduring, linked to wisdoms of interrelatedness and reciprocities among humans and broader ecologies.

ダン・ヒル

めぐる日本の春

A new spring

ダン・ヒル

メルボルン大学 教授/
スクール・オブ・デザイン ディレクター

Dan Hill

Director, Melbourne School of Design, the University of Melbourne

春から秋へ
日本における循環型経済の衰退を目にするのに、そこまで時計の針を巻き戻す必要はないのかもしれない。小津安二郎監督の『晩春』(1949年)には、木材、天然繊維、皮革、紙、陶器、石、シンプルな金属など、大部分がリサイクル可能なバイオマテリアルによって構築された、資源豊かな物質社会が描かれています。一方で同監督の作品『秋刀魚の味(英題:An Autumn Afternoon)』(1962年)のある予告編は、工場の煙突がもくもくと煙をたてる映像で幕を閉じられており、プラスチックやその他の高度に加工された素材によって、次第に特徴づけられていく経済状況を示唆しています。

Spring to Autumn
Perhaps we need not wind the clock that far back to see the fading of a Japanese circular economy. The setting for Yasujiro Ozu’s Late Spring (1949) depicts a resourceful material society constructed largely from recyclable biomaterials—wood, natural fibres, hides, papers, ceramics, stone, some simple metals. Whereas the cinematic trailer for Ozu’s Autumn Afternoon (1962) is book-ended by footage of belching factory chimneys, suggesting an economy increasingly articulated via plastic and other highly processed materials.

OrganizationOrganization

Circular Design Praxis
ステアリングボード

Circular Design Praxis
Steering Board

  • 水野大二郎京都工芸繊維大学 教授 / 慶應義塾大学大学院 特別招聘教授
  • 田中浩也慶應義塾大学SFC 環境情報学部教授/ COI NEXT「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」リーダー
  • 津田和俊京都工芸繊維大学 講師 / 山口情報芸術センター[YCAM] 専門委員・主任研究員
  • Daijiro MizunoProfessor, Center for Possible Futures, Kyoto Institute of Technology / Distinguished Visiting Professor at Keio University
  • Hiroya TanakaProfessor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University / Leader of COI NEXT, a " Co-Creative Upcycling Society"
  • Kazutoshi TsudaJunior Associate Professor, Center for Possible Futures, Kyoto Institute of Technology / Researcher, Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]

エグゼクティブフェロー

Executive Fellows

  • 赤間陽子ロイヤルメルボルン工科大学 准教授
  • ダン・ヒルメルボルン大学 教授/メルボルン・スクール・オブ・デザイン ディレクター
  • Yoko AkamaAssociate Professor, the School of Design, RMIT University
  • Dan HillDirector, Melbourne School of Design, the University of Melbourne

事務局

Administrative Office

株式会社リ・パブリック

PartnersPartners

ステアリングパートナー

Steering Partners

共創パートナー

Co-Creation Partners

企業名はアルファベット順
Company names are in alphabetical order

多元的複数性のKo-designing

Ko-designing plurality

赤間陽子

ロイヤルメルボルン工科大学 准教授

Yoko Akama

Associate Professor, the School of Design, RMIT University

環境と人の存続を脅かすさまざまな危機に直面する現在、私たちは、資源や関係性、知性を集結させ、今なお工業化社会に君臨し続ける有害かつ持続不可能な構造をリデザインする必要に迫られています。そのための糸口を探るには遠く先を見るより、意外にも目を向けることが有効かもしれません。近代化の大波のなかで存在を無視されてきた土着の暮らしや営み(vernacular practices)は、何世紀にもわたって繰り返し実践されるなかで強靭性と永続性を帯び、人間とより広範な生態系との関係性についての知恵と結びついてきたものです。

私は参加型デザインの研究者です。無批判にコモディティ化を加速し、ときに軽視の構造をつくり出してしまう、この分野に携わるなかで、支配的なデザインの規範を超えて、変革的なアプローチをとろうと常に模索し続けてきました。人間や人間以上の存在(more-than-human)がすでにあらゆる場所でデザインしてきたということを受け入れたとき、そのようなデザイン実践は、近代化とともにさびれ、忘れ去られた価値や理論、アプローチそして世界観について、私たちにどんなことを気づかせてくれるでしょうか? またデザイン・研究における価値の捉えなおしや刷新をどのように後押しし、既定路線に抗い、望ましい方向へと軌道修正する勇気を与えてくれるでしょうか?

昨今、こうした動きを推進する上で、一定の成果を上げているアプローチがあります。それは日本や、私が在住する、いまは「オーストラリア」と呼ばれている先住民族の土地や海を含むアジアパシフィック地域の島々や大陸に蓄積された知恵、関係、慣習を再確認し、再評価することです。この取り組みによって、私は精神性や場所、視点そして関係性の多元的複数性を受け入れることができたと同時に、私たち自身の視点が流動性と偏見をはらんでいるという事実を受け入れやすくなりました。またこれは、多様なひとがともに何かに取り組むときに生じる、矛盾や逆説、不確かさを認めることでもあります。言い換えれば、腹を括って、差異と向き合い、差異とともに歩むこと、これこそがデザインリサーチャーにとって基礎的な条件なのです。

私にとってCircular Design Praxisとは、アイデアやアセット、影響、実践が混ざりあう渦潮から、不均質なものごとに富んだ構成的な力を生み出す活動であり、その豊かな対話に貢献できることに心を躍らせています。また私はさまざまな参加者が共有する切迫感と情熱に共感し賛同しています。それは世界中に存在する、共鳴しながらも異なる数多の社会運動との連帯をもたらしていくことでしょう。

日本からはじまる、この試みを通して、人、動物、土地、水、気候が持つこころ(kokoro)(心情、精神、身体、霊性)の深淵な力の恩恵にあずかることで、「コ・デザイン(co-design)」というありふれた用語を、「こ・デザイン(ko-design)」と捉えなおすことができるかもしれません。「こころ」のつながりは日々の生活に深く根づいており、普段は目には見えないものですが、時折、祭や慣習のなかで立ち現れます。こうした現象は日本に限らず、近隣の島々や大陸にも見てとれるでしょう。これらの地域間では、古くから海運路と交易を通じて、考え方や慣行が常に行き来してきたためです。

「こころ」を通じてつながりを新たにし、連帯を築くことで、私たちは近代的な思考が要求するスケールや効率性、発展といった概念から脱し、存在のあり方と関係性をもう一度編みなおすことができるでしょう。

CDPという価値ある活動に関われることを大変光栄に思うと同時に、これからも情熱を注ぎたいと思います。

Climate and existential crises urge us to assemble resources, relationships, and intelligence towards re-designing harmful and unsustainable structures that continue to dominate our industrialized societies. Instead of looking ahead, we can look around in unexpected places for vernacular practices that have been omitted or ignored in the tsunami of modernisation. Such practices have iterated over centuries, making them resilient and enduring, linked to wisdoms of interrelatedness and reciprocities among humans and broader ecologies.

As a participatory design researcher, implicated in disciplines that uncritically propel commodification and structural disrespect, I have been compelled to explore and pursue transformational approaches beyond the canons of dominant designs. If we accept that humans and more-than-humans have already been designing everywhere, what might such practices teach us of values, theories, approaches and worldviews that have been eroded or forgotten as significant? What might this enable for design and research, to revalue and renew, and in turn, give us courage to resist and reorientate?

One fruitful pursuit for some time, has been to renew and revalue wisdoms, relationships and practices from the islands and continents in the region of Asia-Pacific, including Japan and the lands now called Australia where I live currently. This work has helped me embrace the plurality of many minds, places, perspectives, relationalities and the fluidity and partiality of our own viewpoints. This also means to acknowledge contradictions, paradoxes and uncertainties as the premise of engaging with diverse participants.

This means continuously committing to working with and through difference as a fundamental condition of design researchers. I am very excited in contributing to ongoing dialogues on “Circular Design Praxis” that intermingle swirling currents of ideas, assets, influences, and practices as a generative, compositional force of heterogeneity. I value the urgency and the united passion by the various participants that will ally with many resonant and differing social movements around the world.

This initiative, arising out of Japan, could be seen as ‘ko-design’, instead of common parlance of ‘codesign’, harnessing the deep energy of kokoro (heart-mind-body-spirit) of people, animals, lands, waters, climates. Such connections are deeply rooted, lying dormant, to become visible and active during festivals, rituals and conventions that permeate the everyday. These are familiar to neighbouring islands and continents because of the well-worn shipping channels and trade exchanges where ideas and practices have always moved between. Renewing connections and forging alliances through kokoro helps us step outside of scale, productivity and development, that modern thinking has demanded, to revive and instil ways of being and relating, in doing this important and timely work together.

I am both humbled and passionate in being invited to such a worthy initiative.

Biography

自決先住民族や地域コミュニティとの災害対策に関する協働において、国内外で数々の賞を受賞している。その実践は、多様性を尊重することで互いのつながりを深める方法を模索するアプローチによって形成されている。英国、米国、豪州での在住、活動経験を有する一方で、日本人としてのルーツや日本人との協働は研究/実践活動にとって重要な要素となっている。この経験を研究、教育、そして様々な参加型デザインのプラットフォームでの活動に持ち込み、根深く残る様々なイシューに挑み共有された未来像の在り方を模索している。

Yoko Akama is Associate Professor in the School of Design, RMIT University, Naarm (Melbourne), Australia. Designing for her is a way to enhance qualities of inter-relating, by respecting difference and accommodating diversity. Yoko brings this practice to research, teaching and gatherings, where she has collaborated with various groups across Australia and Asia, to address various entrenched issues and self-determine shared futures. These range from enabling adaptive capacities for regional communities prepare for natural disasters; supporting Indigenous sovereignty and nation building; scaffolding transcultural mentorship for women in creative sectors; and guiding structures for ethical gathering. Yoko is also the co-founder and co-leader of the Designing Social Innovation in Asia-Pacific learning platform.

めぐる日本の春

A new spring

ダン・ヒル

メルボルン大学 教授/
スクール・オブ・デザイン ディレクター

Dan Hill

Director, Melbourne School of Design, the University of Melbourne

春から秋へ
日本における循環型経済の衰退を目にするのに、そこまで時計の針を巻き戻す必要はないのかもしれない。小津安二郎監督の『晩春』(1949年)には、木材、天然繊維、皮革、紙、陶器、石、シンプルな金属など、大部分がリサイクル可能なバイオマテリアルによって構築された、資源豊かな物質社会が描かれています。一方で同監督の作品『秋刀魚の味(英題:An Autumn Afternoon)』(1962年)のある予告編は、工場の煙突がもくもくと煙をたてる映像で幕を閉じられており、プラスチックやその他の高度に加工された素材によって、次第に特徴づけられていく経済状況を示唆しています。

日々の暮らしにおける循環型社会からの脱却は近年、急速に、しかもほぼすべての地域で起こっています。日本では、コンビニのおにぎりから新幹線の車内で提供される紙ナプキンにいたるまで、包装や贈答という統合的かつ包括的な文化的伝統が、広く普及したプラスチック包装に体現されています。これは岡秀行が1975年に、How to wrap 5 eggs という本で紹介した、伝統的な実践を美しく縁取ったものからはあまりにもかけ離れたものです。このことは「超大量生産のニーズに応えるには、伝統的な天然素材はあまりにも手に負えない……そして私たちは次から次へと、従順で予測可能な合成繊維に置き換えてきた」と、先の書籍に寄稿したジョージ・ネルソンを嘆かせました。

おにぎりからコンビニへ
これは単に、形あるものをどうパッケージするかという問題ではありません。手にしたプラスティック包装のおにぎりから、ふと顔を上げてみれば、コンビニにあるほぼすべてのものが線形経済を体現していることに気づくでしょう。棚に並ぶ身近な商品はもちろんのこと、もっとまわりを見渡してみれば、インテリアの素材、家電製品、サービスインフラ、建物そのものも当てはまります。これらのシステムを「糸を引く」ように、あらゆる方向に解きほぐしてみると、店舗にとぎれることなく商品を補填する物流ネットワーク、商品を生産する工場およびその原材料の調達過程など、あらゆる側面に出会うことができるでしょう。

明らかに、これらは日本だけの問題でありません。しかし、おにぎりとコンビニ、すなわち包装された軽食と、構築環境(built environment)という2つのレイヤーは偶然にも、あるローカルの力学を表しています。

製品パッケージのスケールを超えて、日本における構築環境のメタボリズム(=新陳代謝)は実にユニークで、絶えず変化するよう最適化されています。更新されつづける傾向があることは文化的な観点からも非常に有益であり、日本の多くの都市を特徴づける、複雑なダイナミクスを可能にしています。実際、木材に見られるメタボリズムは、リジェネラティブなものでありうる可能性を秘めています。しかし、この70年ほどの間、このダイナミズムがコンクリートやプラスチック、鉄に追いやられてきたこともまた事実でしょう。私たちはこの慣行を早急に再考しなければなりません。

名古屋にある、Nori Architects(川島範久建築設計事務所)が設計したGood Cycle Buildingは、杉の丸太、土壁、そして築30年のビルの改築によって出てきた「廃材」を廃棄するのではなく、その場で使いなおすというオルタナティブなあり方を提示しています。このリノベーションには、敬意と技術に導かれたケアとリペアが前面に押し出されています。

しかし、システミックな変化は建物の構造だけでなく、自然との類縁関係を含め、私たちがどのようにともに生きていくかという問題の構造にも関係しています。隈研吾は、素材とのより深い関係を模索するなかで、「料理人は身体を忘れることはないが、建築家は身体を忘れることが多い」と指摘します。この例えは言い得て妙でしょう。私たちは、自分たちがその一部であり、そして都市もまた、それによってつくられているにも関わらず、資源のフローを忘れがちです。しかし優れた料理人は、野菜の原産地はどこなのか、どの屋上で採れたハーブなのか、どの養蜂家の蜂蜜なのか、どの樽で仕込まれた味噌なのかを正確に把握しています。

東京の蔵前にあるélabでは、料理人が目の前でそのようなシステムを編み出し、料理のあらゆるディテール、そしてそれがいかに循環しているかを正確に説明してくれます。たとえば、élab のパンには、カカオハスク(豆の外皮)のかけらがさりげなく練り込まれています。これは近くのダンデライオン・チョコレート工場で使い道を見つけられなかった、製造工程の唯一の余剰物です。ダンデライオンはこのカカオハスクをすぐ近くの élab に送り、élab は慎ましやかな錬金術でパンに練り込んでいるのです。

小さなものづくり工房や工芸品、店舗が立ち並び、資源豊かで機知に富んだ蔵前では、循環型のネイバーフッドを想像することができます。情報ネットワーク、軽やかなロジスティクス、順応性のある都市デザイン、そして理想を共有する献身的な個人が、この場所全体を新たに紡ぎ出すことができるでしょう。élab からダンデライオン、そして農家や仕入先のネットワークへとつながる見えない糸が増殖し、多様化することで、蔵前は日本的な特徴を有する循環型社会へと変貌を遂げるかもしれません。

ムーブメントからムーンショットへ
悲しいことに、これらの素晴らしい例はメインストリームとは言い難い。大規模な循環型社会は、ビジネスと産業、社会と文化、そして共有物に対してどのように協働で意思決定を行うかについて、まったく異なる枠組みを必要とします。しかし、こうしたスケールの課題にワクワクすることもあります。私たちの旅は、Nori Architects や élab が日々行っている、経験をともなった慎ましやかな実験から始まるかもしれない。ただし、広範囲に及ぶシステミックな変化は、政策や規制、資金調達といった「トップダウン」の上部構造を無視して、勇気あるいは関心をもって課題に取り組む個人の「ボトムアップ」の行動のみによって、達成されることはありません。このようなアプローチは非倫理的であるだけでなく、逆効果であり、2つの弾み車が互いに逆行することになるでしょう。スウェーデン政府が推進するミッション志向型イノベーションのプロトタイプは、おそらく「ムーンショット」のような技術的なプログラムと、社会運動のような参加型で場を起点とした(place-based)アクションとのバランスを取りながら、これらの運動を結びつける方法のヒントを与えてくれるでしょう。

ムーブメントとムーンショットの両輪をともに動かしていくにはどうしたらいいでしょうか。そこにはシンプルかつ参加型で、リジェネラティブな成長を前提とした、スーパーローカルな事例の多様なネットワークと、従来の経済モデルに支えられたテクノロジー主導のプロジェクトや、より複雑な資源のフローとが、どのようにバランスをとりうるかを見極めることが含まれるでしょう。もしこのポートフォリオを管理するストラテジックデザインの能力があれば、政府はこうした一連のアプローチをさりげなく刺激し、方向づけることができます。そのためには「ガバナンスとは何か」という新しい考え方が必要ですが、ここではドネラ・メドウズのこのアドバイスを思い出してみましょう。「システムチェンジにおける最も強力なレバレッジポイントは、これらの基本原理が重要になります。私たちは関与するガバナンスの『トップ』と、多様で多元的なプロトタイプの『ボトム』をつないで、一つの輪を形成しなければなりません。」

秋から春へ
より具体的には、ニッチな製品からメインストリームな製品へ、蔵前における近隣との親密な関係性と環境から日本のすべての産業・農業のネットワークへ、循環型社会を構築していく必要があります。そして使い捨て包装から再生可能なサプライチェーンへ、Good Cycle Building から構築環境に関わる産業全体の変革へと移行していく必要があるのです。

これらの課題は、その規模、多様性、システム的な相互関連性から、重要な問いを提起しています。多様な知識体系を横断するオープンマインドな探求は、日本の精神に根ざしたサーキュラーデザインの実践のために種をまくことができるでしょうか? 今日の使い捨て社会以前の過去から、どのようにして有意義なインスピレーションを得ることができるでしょうか? そして現在、élab やその仲間たちのような事例を耕し育てるにはどうしたらよいのでしょうか? そして、未来のムーンショットとムーブメントを融合させるにはどうしたらよいのでしょうか? これらすべてにおいて、私たちは新しいメタボリズムのダイナミクスを見ることができるのではないでしょうか? 真に独創的なサーキュラーデザインの実践は、日本の秋の午後を、新しい春として再び開花させるかもしれません。

Spring to Autumn
Perhaps we need not wind the clock that far back to see the fading of a Japanese circular economy. The setting for Yasujiro Ozu’s Late Spring (1949) depicts a resourceful material society constructed largely from recyclable biomaterials—wood, natural fibres, hides, papers, ceramics, stone, some simple metals. Whereas the cinematic trailer for Ozu’s Autumn Afternoon (1962) is book-ended by footage of belching factory chimneys, suggesting an economy increasingly articulated via plastic and other highly processed materials.

That move away from everyday circularity happened rapidly, recently, and almost everywhere. In Japan, integrated and holistic cultural traditions of packaging and gifting become embodied in pervasive plastic wrapping, of everything from onigiri in konbini to the paper napkins offered aboard a shinkansen. This is a long way from Hideyuki Oka’s 1975 book How To Wrap Five Eggs, a publication of beautifully-framed traditional practices that led George Nelson to lament “To suit the needs of super mass production, the traditional natural materials are too obstreperous . . . and one by one we have replaced them with the docile, predicable synthetics.”

Onigiri to konbini
Yet this is not simply about how we package the tangible everyday. Look up from the plastic-wrapped onigiri in your hand, and virtually everything else in the konbini embodies the linear economy. All the immediate products lining the shelves, of course, but looking wider, the interior’s materials, its appliances, the service infrastructures, the building itself. We might ‘pull the thread’ on these systems, untangling them in all directions, and so encounter every aspect of the logistics networks that continually refill the store, the industrial facilities that produce the goods, and the extractive processes that their raw materials are derived from.

Clearly, these are not simply Japanese issues. Yet those two illustrative layers — onigiri, konbini; wrapped snack, built environment — do happen to represent particular local dynamics.

Beyond that product packaging scale, the metabolism of Japanese built environments is unique, optimised for constant churn. This tendency for renewal can be highly beneficial from a cultural point of view, enabling the complex dynamics that define many Japanese cities. Indeed, such a metabolism expressed in wood is potentially regenerative. Yet for the last 70 years or so, that dynamic has been lashed to concrete, plastic, and steel instead. Those practices we must urgently rethink.

Good Cycle Building in Nagoya, by Nori Architects, embodies an alternative trajectory, with a cedar log, earth plaster, and ‘waste material’-led retrofit of a 30-year old building transformed in-situ rather than discarded. The renovation has care and repair to the fore, guided by respect and skill.

But systemic change concerns not only the architecture of a building, but the architecture of the problem: all aspects of how we might live well together, including our kinship with nature. Searching for this more meaningful relationship with materials, Kengo Kuma pointed out that “A cook never forgets the body but an architect often does”. Kuma’s choice of analogy is apt. We have often forgotten the material flows that we are part of, and that the city is made of. Yet a good cook knows precisely the provenance of vegetables, which rooftop the herbs are from, whose bees made the honey, who made the jar for the miso paste.

At elab in Kuramae, Tokyo, the cooks weave such systems in front of you, describing every detail of the food, and precisely how ‘circular’ it is. For example, elab’s bread is subtly infused with small flecks of cocoa husk, the only residue of the chocolate-making process that the nearby Dandelion chocolate factory cannot find a use for. Dandelion sends it across the street to elab, whose humble alchemy folds it into bread.

One imagines a circular neighbourhood is entirely possible in the resourceful and inventive Kuramae, its streets still patterned by small industrial units, craft work and shop fronts. Information networks, lightweight logistics, adaptable urban design, and committed individuals with shared ideals could weave the whole place together anew. The invisible threads tracing a circle from elab to Dandelion to a network of farms and suppliers beyond might be multiplied and diversified, such that the fabric of Kuramae begins to suggest a circular society with Japanese characteristics.

Movements to Moonshots
Sadly, these shining examples are hardly mainstream. Mass circularity requires an entirely different framing for business and industry, for society and culture, and in how we make shared decisions about shared things. But we can be thrilled by the scale of such agendas. Our journeys might start with humble experiments with everyday experiences, conducted by the likes of Nori Architects or elab. Yet far-reaching systemic change cannot be achieved solely through the ‘bottom-up’ actions of heroic or concerned individuals whilst ignoring the ‘top-down’ superstructures of policy, regulation and financing. Such an approach is not only unethical but also counterproductive, leading to two disconnected flywheels running counter to each other’s progress. The Swedish government’s mission-oriented innovation prototypes perhaps provide inspiration for how to bind these movements together, balancing ‘moonshot’-like technical programmes with social movement-like participative and place-based action.

Successfully running a portfolio of moonshots and movements woven together would include assessing how diverse networks of super-local examples, predicated on regenerative growth enabled by simple, participative materiality, might balance with technology-led projects propped up on traditional economic models, and more complex material flows. Government can subtly stimulate and steer such an array of approaches, if strategic design capabilities for portfolio-wrangling are at the helm. That requires new ideas of what governance is, yet recall the advice of Donella Meadows: the most powerful leverage points in system change concern these fundamental paradigms. We must connect the ‘top’ of engaged governance to the ‘bottom’ of diverse, pluralistic prototypes, to form a circle.

Autumn to Spring
More precisely, we must move circularity from niche to mainstream products, and from Kuramae’s tightly-bound milieu to all of Japan’s industrial and agricultural networks. We must move from throwaway packaging to regenerative supply chains, from Good Cycle Building to transformation of the built environment sector.

The scale, variety and systemic interconnectedness of these challenges poses significant questions. But could an open-minded searching across diverse knowledge systems sow the seeds for authentic circular design practices with Japanese spirit? How might we draw meaningful inspiration from the past before today’s throwaway society? How might we best cultivate and nurture examples in the present, like elab and its kin? How might we fuse both into the moonshots and movements of the future? In all this, might we see the dynamics of a new metabolism? Truly inventive circular design practices might see Japan’s autumn afternoon blossom once again as a new spring.

Biography

メルボルン大学大学院 建築学部 デザイン学科のディレクター。前職はスウェーデン政府イノベーション庁 Vinnova のストラテジックデザイン・ディレクター。デザイナー・アーバニストとして、ArupやFuture Cities Catapult、Fabrica、SITRA、BBCなどの世界的な組織で指揮を執った実績を持つ。またロンドンのUCL Institute for Innovation and Public Practiceにて客員教授を務め、国連の「人の住まい」に関わる事業活動であるUN HABITATとロンドンのLSEならびにUCLのジョイントベンチャーであるCouncil on Urban Initiativeの創設メンバーでもある。

Dan Hill is Director of Melbourne School of Design, the graduate school in the Faculty of Architecture, Building and Planning at the University of Melbourne. A designer and urbanist, Dan's previous design leadership roles include the Swedish government’s innovation agency Vinnova, Arup in UK and Australia, the UK's Future Cities Catapult, Fabrica in Italy, the Finnish Innovation Fund SITRA, and the BBC. Dan is also a Visiting Professor at UCL Institute for Innovation and Public Practice and a founder member of the Council on Urban Initiatives, a joint venture between UN HABITAT, LSE and UCL.

水野 大二郎

京都工芸繊維大学教授、
慶應義塾大学大学院特別招聘教授

Daijiro Mizuno

Professor, Center for Possible Futures, Kyoto Institute of Technology / Distinguished Visiting Professor at Keio University

1997年渡英、2008年Royal College of Art PhD修了、博士(ファッションデザイン)。2009-13年、京都芸術大学Ultra Factory Critical Design Labディレクター(原田祐馬と共同)。このあたりからスロー、エシカル、サステナブルファッションの活動を開始。やがてデジタル・ファブリケーションを前提としたデザイン領域と接続する。2012-19年、慶應義塾大学SFC准教授。『サーキュラーデザイン』『クリティカルデザインとは何か』など著書、訳書多数。経済産業省「ファッションの未来研究会」座長をつとめた(2021年)。

Daijiro Mizuno completed his Ph.D. in fashion design at the Royal College of Art (London), in 2008. From 2009 to 2013, he worked as Director of Ultra Factory Critical Design Lab at the Kyoto University of Art and Design; it was around this time where he began actively exploring the field of slow, ethical, or sustainable fashion. Eventually, this experiece will develop into research on design practices with a focus on digital fabrication. From 2012 to 2019, Mizuno has also worked as Associate Professor at Keio University SFC. He has written and translated several books including “Circular Design: Products, Services and Businesses that Create a Sustainable Society” and the Japanese version of "Critical Design in Context: History, Theory, and Practice" by Matt Malpass. In 2021, he worked as Chairperson of the ”Future of Fashion Study Group” by the Ministry of Economy, Trade and Industry.

田中 浩也

慶應義塾大学SFC 環境情報学部教授、
COI NEXT「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」リーダー

Hiroya Tanaka

Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University / Leader of COI NEXT, a " Co-Creative Upcycling Society"

1975年北海道札幌市生まれ。京都大学総合人間学部、人間環境学研究科修了、東京大学工学系研究科修了、博士(工学)。
慶應義塾大学SFC環境情報学部 専任講師、准教授を経て、同教授。ファブラボジャパンの発起人。慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター長。2021年よりCOI NEXT「デジタル駆動超資源循環参加型社会 共創拠点」リーダー。2023年に本格型昇格と同時に名称を「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」 共創拠点」へ変更し2032年までの10年間の活動をスタート。

Hiroya Tanaka was born in Sapporo, 1975. He completed his Bachelor Degree in Human Integrated Studies and his Masters Degree in Human and Environmental Studies, both at Kyoto University. In 2003, he recieved a Ph.D in Engineering at the University of Tokyo. He has worked at Keio University SFC since 2005 as Lecturer and Associate Professor before taking his position as Professor by 2006. In 2011, Tanaka founded Fab Lab Kamakura, and took position as Director of Social Fabrication Laboratory SFC, in 2012. Currently, he is Director of the Digital Manufacturing and Design Research Center for Emergent Circularity at Keio University, and Project Leader of COI NEXT, a Co-Creative Innovation Platform towards a Digital-Driven Leap-Circular Society.

津田 和俊

京都工芸繊維大学 講師、
山口情報芸術センター[YCAM] 専門委員・主任研究員

Kazutoshi Tsuda

Junior Associate Professor, Center for Possible Futures, Kyoto Institute of Technology / Researcher, Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]

工学、自然科学を基礎に人文科学も含めた領域横断型の方法をとりながら、環境や資源循環、サステナビリティに関わる研究を行っている。2000年代から材料調達や製品の再使用による資源循環システムの検討、地域循環施策の評価に取り組む。2010年以降はファブラボに参加。2015年以降はバイオテクノロジーの応用可能性を探るプロジェクトを行っている。2020年以降は生分解性のバイオファブリケーションに取り組む。

Kazutoshi received a Ph.D. in Engineering from Division of Diversity and Fractal Science, Graduate School of Science and Technology, Chiba University, Japan. As a Specially Appointed Researcher at Graduate School of Engineering, Osaka University from 2008 and as an Assistant Professor at Creative Design Studio on Technology, Osaka University from 2011, Kazutoshi has implemented an educational program in engineering design and appropriate technology and also has been engaged in research on resource circulation and sustainability. Kazutoshi has been a member of the FabLab Network since 2010 and co-founded FabLab Kitakagaya (Osaka, Japan) as one of its bases in 2013. Kazutoshi became a collaborator of YCAM in 2014, and in 2016 mainly in charge of YCAM Bio Research.

赤間陽子

ロイヤルメルボルン工科大学 准教授

Yoko Akama

Associate Professor, the School of Design, RMIT University

自決先住民族や地域コミュニティとの災害対策に関する協働において、国内外で数々の賞を受賞している。その実践は、多様性を尊重することで互いのつながりを深める方法を模索するアプローチによって形成されている。英国、米国、豪州での在住、活動経験を有する一方で、日本人としてのルーツや日本人との協働は研究/実践活動にとって重要な要素となっている。この経験を研究、教育、そして様々な参加型デザインのプラットフォームでの活動に持ち込み、根深く残る様々なイシューに挑み共有された未来像の在り方を模索している。

Yoko Akama is Associate Professor in the School of Design, RMIT University, Naarm (Melbourne), Australia. Designing for her is a way to enhance qualities of inter-relating, by respecting difference and accommodating diversity. Yoko brings this practice to research, teaching and gatherings, where she has collaborated with various groups across Australia and Asia, to address various entrenched issues and self-determine shared futures. These range from enabling adaptive capacities for regional communities prepare for natural disasters; supporting Indigenous sovereignty and nation building; scaffolding transcultural mentorship for women in creative sectors; and guiding structures for ethical gathering. Yoko is also the co-founder and co-leader of the Designing Social Innovation in Asia-Pacific learning platform.

ダン・ヒル

メルボルン大学 教授/スクール・オブ・デザイン ディレクター

Dan Hill

Director, Melbourne School of Design, the University of Melbourne

メルボルン大学大学院 建築学部 デザイン学科のディレクター。前職はスウェーデン政府イノベーション庁 Vinnova のストラテジックデザイン・ディレクター。デザイナー・アーバニストとして、ArupやFuture Cities Catapult、Fabrica、SITRA、BBCなどの世界的な組織で指揮を執った実績を持つ。またロンドンのUCL Institute for Innovation and Public Practiceにて客員教授を務め、国連の「人の住まい」に関わる事業活動であるUN HABITATとロンドンのLSEならびにUCLのジョイントベンチャーであるCouncil on Urban Initiativeの創設メンバーでもある。

Dan Hill is Director of Melbourne School of Design, the graduate school in the Faculty of Architecture, Building and Planning at the University of Melbourne. A designer and urbanist, Dan's previous design leadership roles include the Swedish government’s innovation agency Vinnova, Arup in UK and Australia, the UK's Future Cities Catapult, Fabrica in Italy, the Finnish Innovation Fund SITRA, and the BBC. Dan is also a Visiting Professor at UCL Institute for Innovation and Public Practice and a founder member of the Council on Urban Initiatives, a joint venture between UN HABITAT, LSE and UCL.